楽しく働く、楽しく生きるためのヒントブログ

同じ悩み、そして解決のヒントがこのブログで見つかるかもしれません

タイパを求め獲得しているものはノイズだったりしませんか。

こんにちは、青年。今日も私と一緒にティータイムはいかがですかな?

やぁ、コーチャ。
あれから1週間考えたけどメンターなんて存在は僕には必要そうにない。
そもそもさ、上司にしてもメンターにしても僕には別に会社で誰かに仕事のやり方以外の相談をしたいって思うことがない。だからメンターなんて必要ないと思うんだよね。それよりもっと僕が社会人としてのスキルアップできることを教えてよ。

なるほど、そうでしたか。
まだちょっと順番が早すぎたようですね。
では、今日はもう少し違うお話してみましょうか

タイムパフォーマンスのその先に何を求めるのか

タイパ。

この頃よく耳にするタイムパフォーマンスの略語です。

いかに効率よく限られた時間を過ごすか、投資した時間に対する成果や費やした時間に対する満足度を示す言葉ですね。

Z世代と言われる人達が映画のあらすじを先に知ってから映画を観る、音楽を倍速で聴くなどの新しい時間の使い方にこぞって中高年世代が驚いていたのが印象的です。

私自身も中高年なので正直同じように彼らのその時間の過ごし方に驚きました。

すごい活力だなという印象と、もう自分にはできないという感想です。

 

自分の興味と、その欲求を満たしてくれる情報に際限がない時代。

知りたいことが止まず、次から次へと湧き出てくる。

そんな環境で育ったZ世代にとっては、タイパは基本スキルの一つで、むしろ限られた時間制約の中で情報収集する若者にとって必須であるとも言える。

ただこのタイパについて、キャリアコンサルタント目線からちょっと心配なところがある。

それは時間のインフレです。

時間のインフレ

そもそも経済学でインフレ(インフレーション)とは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がることです。

例えると今まで1個100円で買えたりんごが1個200円払わないと買えなくなることです。

そして時間インフレとは個人の時間の質が他者の時間の質より安くなり、同じ24時間という枠組みでありながらアウトプットされる時間価値が下がることです。

通貨の場合は財との関係性になりますが、時間の場合は主に個人と他者との関係性でそれが起きます。

今のタイパを求めすぎる人達は個人の時間の質において時間的価値がインフレになりつつあるのではないかと思うのです。

この時間インフレは特に社会に出た時に大きく影響すると考えており、自分が獲得したい経験や力量に対して、真にそれらを獲得する時間が他者より増えてしまう。

中でも経営者やマネージャー、人事部などが身に付けるべきスキルとして注目されているコンセプチャルスキルやヒューマンスキルの部分での影響が気になります。

コンセプチャルスキルとは、知識や情報など複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解するためのスキルで概念化能力のことを言います。

タイムパフォーマンスの求める先が違う!?

一見、タイパ能力のある人の方が知識や情報など複雑な事象を概念化できるでしょとおもわれます。

しかし今の若手社員の多くとかかわってみると、仕事において得た知識や情報を活用できていません。

インプットは得意でもアウトプットがどうも下手なようです。

それはタイパに求める結果が満足度重視であることが要因ではないかと思います。

一方、社会人が仕事の場において求めるタイパとは生産性向上や投資した時間に対するパフォーマンスです。

似て非なるもの。

満足度が高まらないものは前者のタイパにとっては対象から外れているからです。

その結果、今まで磨いてきたタイパがむしろ仕事の成長を妨げることになりかねない。

つまり、満足度を満たすタイパを重視してインプットする習慣が身に付いていると、時間をかけてアウトプットする必要のあるかかわりや結果が未知な仕事に対してはストレスを感じて避けてしまいたくなる。

または安易に他者の経験でそれを体験したことにしたことでわかったつもりになる。

現に私の周りにも向上心を示す若者が多数います。

話をすると「成長したいです」「やってみたいです」と答えます。

しかし暗に「楽しければですけど」という言葉が前後につきます。

しかし簡単にゴールできる仕事はたいてい満足度が低い、逆にゴールが見えない仕事は過程が未知です。しかも結果がハーピーエンドがバッドエンドかさえわからない。

行動に移せないまま成長の機会を逸しているように見えます。

賢く生きるものは不要なものを排する(林語堂)

大切な時間。

所得と違い、時間は誰もが同じ24時間。

それ以上増やすことができない。誰かにあげることも、もらうこともできない。

だからこそタイパを求めるのでしょう。

私もいかに仕事を効率よくするか、家事を効率よく済ませるかを考えて生きています。

同じです。もっと時間が欲しいと思う。

時間の価値を高めたい!!「もうこれ以上時間を上手にやりくりするのは限界でしょ」と思い悩む。

歳をとるにつれ時間をお金で買えるならと思うことも多くなる。

そうすると余計な仕事、余計なお話、余計なかかわりが邪魔になってくる。

「それ私に関係ないでしょ」ってイライラしながら過ごしたりもする。

でも、ちょっと待て。

その余計と思っている事は本当に余計なの事なのでしょうか?

余計を排除し、効率よく時間を作り出し、そして出来た時間で自分が選択してやっている事はなんですか??

余計だと排除しているものがリアルで、必要として信じ時間を費やしているものがノイズだったりしないでしょうか。

人生に無駄は必要だと思う。

急がば回れ。

無駄と思う小さな仕事、周りとのかかわりの中に楽しく働く、楽しく生きるための大事なものが落ちていると思うのです。

 

それではまた次のブログで続きはお話したいと思います。

 

 

 

 

 

いい上司はコーチよりメンターを目指す

自分の力を引き出す方法があればそりゃ僕だって知りたい。でも会社の上司と定期的に面談はするけど、力を引き出してくれるというよりただ叱られているだけな気持ちになるよ。
それに悩みを相談する友人や家族はいるけど、それはコーチとは違うような気もするんだけど。
コーチャの話を聞いていると、会社でスポーツ選手のように社会人がコーチングを受けることができるわけではなさそうだよね。

ごもっとも。コーチングの考え方は多くの会社に広まってきているものの、まだまだコーチする側の数も質も追いついておりません。
会社がコーチングの考え方を取り入れることは大切、しかしただ傾聴を意識して会話するように指導すればいいものでもないのです。

社内ではまずコーチよりメンターを持つといい

最近では大手企業だけでなく中小企業でもコーチング手法を取り入れた1on1ミーティングが積極的に採用されるようになり、上司が部下の話を聴く場面がもたれています。

これはすごくいいことですね。

今は隣にいてもラインワークスやチャットで会話のやり取りを済ませてしまえるようになり、面倒なことや言いにくいことにおいて面と向かって話をする必要がなくなりました。

効率はいいし、時間的なロスがないなどのメリットがある反面、楽しく働くことにおいて、会社も社員も失っているものは大きい。

今改めて向き合って話し合う場、1on1ミーティングが取り入れられている理由にはそのようなロスに会社が危機感を感じているのも背景にもあります。

ただ、一度失われたコミュニケーション手段を戻すにはそのメリットをお互いに理解する必要があります。

会社側の狙いとしては個人面談の機会を使い、上司が部下の現状を聞き、仕事の課題点にについて上手にフィードバックし、部下を成長させるためのかかわりをしてもらいたいと言ったところでしょう。

しかしこの面談の場、部下にとっては苦痛の事情聴取の時間になっていることが多いのが現状です。

多くの上司が聞くふりをして自分の日頃の思いを伝えたいだけ、指導してやっている感をバンバンに態度に出してくる方もいます。

残念ながら1日、2日の講習で「傾聴力」は身に付くものではないので日頃からマウントをとりたがる上司はそうなりがちです。

特に日本人はまだまだ社会の中で個よりも集団の意識が強く残っています。

自分の部下となると、「もっとしっかりしてもらわないと困る」、「他人に迷惑をかけないようになってもらいたい」と言った気持ちが出やすいのではないかと思います。

そんな日本企業において私は上司との1on1ミーティングより、メンター制度とミックスしたメンターとの1on1ミーティングを普及させるのが良いのではないかと思います。

メンターとは日本語では「指導者・助言者」という意味になりますが、直感的な指導者とは少し違います。

前提としてメンターは直属の上司ではありません。なので直接仕事を振ることなどはありません。
メンターを取り入れたかかわりの目的は、対話を通じてメンティ(指導を受ける側)の自発的な行動や成長を促すことです。
メンターは単なる仕事の指導役としてではなく、むしろ精神面でのサポートをする役割

が期待されます。
直属の上司には言いづらい事について相談にのったり、メンティが置かれている状況や得意としているスキル、キャリアから働き方に合ったアドバイスをしていくことが重要なかかわりになります。

このメンターという役割を意識すれば相手に対して案外と傾聴力もって話を聞くことができ、またその対話を重ねることで傾聴力を鍛えることができると感じています。

メンターになった人は上司側としては聞きにくいことも他の部下の話なら興味を持って前のめりに聞いてしまう、反面教師で自分はそうなるまいと心で思いながらも他の部署のことだから優しくアドバイスできる。

部下としても直接的な指導ではないので結構素直に受け止めることができるようです。

事実私もそうでした。

前回会社を辞めたいと考えていた私が結果辞めずに止まることになったのも、実はそのタイミングで出会ったのがメンターというべき人だったからです。

たまたま隣部署の先輩が足を怪我してしまい車に乗れない事態となりました。そこで代理運転手として1ヶ月ほど一緒に行動することになったのです。

決して話し上手な先輩ではありませんでしたが、直属でもないので私も気兼ねなく話すことができ、特に心に刺さるような一言をもらったわけではありませんでしたが、客観的な返答をもらうことで自分の偏った思いや気持ちに気づくことができ、自分自身のモチベーションも取り戻すことができたのです。

 

意識の高い上司、情熱的な上司は「自分が部下を成長させて見せる!!」と気持ちが強くなりがちです。そして部下はそのかかわりについてこれず萎縮してしまう。

その連鎖がお互いの関係を悪化させている様子もいくつか見てきました。

決してどちらが悪いわけでもないのにそうなってしまうことは残念で仕方がないです。

なので上司はコーチになろうとするより前にメンターになろうと考えてはいかがでしょうか。

中小企業などは社員数が多いわけではありませんので直属しか存在しないこともあるでしょう。それでも気持ちをメンターとしているだけで結果は変わると思います。

また、社内で悩んでいる人もまずはメンター探しをしてみてはいかがでしょうか。

上司でも同僚でもなく、自分のメンターになってくれそうな人に声をかけ、メンターの存在を作ることができれば会社で楽しく働くことにグッと近づけると思います。

 

それではまた次のブログで続きはお話したいと思います。

 

 

 

 

 

自分の力を引き出す思考になる

さてさて、入社2年目の憂鬱、それについてのお話でしたね。

はい、入社2年目こそ社会人のスタートだとコーチャは言うけど、具体的に何をすべきなのかそれを早く教えて欲しいんだけど。ていうか僕には今の仕事向いてないように思うよ。

まぁ、そんなに慌てなくてもゆっくり紅茶でも飲みながらお話しましょう。ティータイム♩。

大切な事の多くは自分が経験した後から知ることになる

私が若かった時、私はいかにミスをしないかを常に考えていました。失敗したら評価を下げることになる、そう強く思っていたからです。

素直に「はい」と返事をしながら、やれそうな仕事の範囲で仕事をしていました。

余計な仕事をすることはリスクでしたし、自分にとっては負荷でしかないので極力避けていました。

それでも上昇志向はある方でしたので毎月自己啓発の本を何冊か読んでは自分の社会人としての知識が増えていることに満足感を得て、いつか周りの人間より合理的に仕事のできる人物になってやる、そう考えてもいました。

別に仕事が嫌いだったわけでもありません。

まじめに仕事をしていました。

ただ、入社した会社の私の周りの先輩はと言えば、今では考えられないかも知れませんが30分おきに喫煙しに喫煙所に複数人で足を運んでいました。そして30分はデスクに帰ってきません。

私はそんな先輩を横目に頭の中で「この人たちは1日の半分しか仕事をしてないではないか!!」「こんな働き方でお金もらえるのか」

そして、「一生懸命はバカをみるかもな」そう心の中で思うことが増えてきました。

前回、社会人2年目からが本当の航海がスタートするとお伝えしましたが、私の場合航海ではなく、後悔のスタートでした。

「あの人達の方が給与が高いのか・・・」

もう少し就職活動を続けるべきだった。入った会社を見誤った。

将来像はあの先輩のようになるのか・・・それでいいのか?そういった思いです。

会社を辞めたいなと思い立ち、会社に隠れてで転職活動を始めました。

その時の私は「キャリア」という言葉すらよく知りませんでした。

何も知識もない無勉強な若者でした。

もしも、今の私が彼をコンサルティングできるなら、もしくは私がキャリアコンサルティングという存在を知っていたら人生は変わっていたかも知れません。

ただ、私が若い時は「キャリアコンサルタント」という国家資格は存在せず、そこまで身近な存在ではありませんでしたのでその時の私を責めることはやめておきましょう。

 

私はどうせなら今より給与のいい会社に転職しようと思いました。

まだ社会人年数も少ない私は経験者採用に値するわけでもなく、また自己分析も中途半端な状態でやりたいことを無理やり自分の中に作り出して、付け焼き刃な志望動機を書いて転職活動をしていました。

働くことの楽しみよりもお金がいくらもらえて、自分に合いそうなところはどこかを基準に探していました。

幸い年齢が若いので求人は多く存在しました。ただ自分の希望を満たす会社はなかなか見つかりませんでした。

それでもいくつか面接を受ける事が出来ましたが気に入る会社への選考へは進めませんでした。

「そりゃそうですよ。」

と今の自分ならその若き自分に言ってあげれるのですが。

会社も面白くない、転職するわけでもない、そんな時間だけが流れていきました。

本当に今思えば残念な時間を経験しました。

まぁ、今私がキャリアコンサルタントとして誰かの役に立ちたいと考えるようになったのもこのような過去の経験があってこそですので、これはこれで必要な時間だった、今はそう微笑むことができますが、それでも大切な時間を有意義に使いたかったという思いも残っています。

 

こうして振り返ると自分の思考の残念さが見えるですが、その時には気づけない。

大切な事の多くは自分が経験した後から知ることになるものです。

 

プロスポーツ選手の会見を聞いていると「若い時には気にしていなかったですが、基本、基礎の大切さを感じます」「若者には基礎練習の大事さを伝えたい」という言葉をよく耳にします。

活躍する選手ほど「基本練習」を継続することの大切さを語ります。

しかし本当のすごさは自分の力を引き出す思考を持っていることです。

選手がそれをあまり語りません。

ヒントとして語る一つが基礎練習だということです。

ただ、この自分の力を引き出す思考を身につける方法はなかなか教えてもらえません。

あえて言うなら部活などでいい顧問、コーチに出会えばその思考を学べます。

なので名門と呼ばれる学校の部活に所属してきた学生は3年間でそれら思考が身についていたりすることが多い。

でも残念ながら半数の人は引退と共にそれきりとなり、時と共に劣化していく。

逆にプロスポーツ選手の場合はコーチがいるのでコーチングを受けることでブーストがかかり才能を伸ばすことができるのではないでしょうか。

 

あの時の私は自ら自分の現在の位置に満足するために、他人のマイナス面を見てはそれに心奪われていました。

どうすれば得をする?どうすれば損しない?そんなことを念頭に仕事を選んでいました。

そしてどんどん自分に負の連鎖を作っていっていたんです。

自分の力を引き出し成功したいという気持ちはうわべばかりで思考はそうなっていませんでした。

そして自分を変えるためには環境を変えるしかない、そう焦りながらも見渡す限りの海上で、今の船より丈夫そうな船を通るのを待つばかり、そんな状態になってしまっていたのです。

それでどうなったか?

結果は辞めることなく同じ会社で時を重ねる事になるのですが、それにはある出来事が偶然にも起きたからです。

少し長くなりましたので、また次のブログで続きはお話したいと思います。

 

 

 

 

 

はじめまして、コーチのコーチャです。まずは特製紅茶をどうぞ。

このたびは数あるブログの中から、コーチャのブログを選んで頂きありがとうございます。このブログでは社会人として働く私たちが日々悩んだり、迷ったりする事柄を題材にキャリアコンサルタント、カウンセラー、コーチングの知識、資格を持つコーチャが真剣にお答えし、楽しく働く、楽しく生きるためのヒントとなるブログになればいいなと思い始めました。

悩みの解決の糸口が見つかるだけでスッと気持ちが楽になることもあります。

また、なかなか決断できなくて悩んでいたことにそっと背中を押されるかもしれません。

どうぞ紅茶でも飲みながら、このブログをお楽しみ頂ければ幸いです。

はじめまして、コーチャです。紅茶好きのコーチ。なのでコーチャなのです。さて、早速の悩みを抱えた青年が私を訪ねてきたようですね。

ようこそ、いらっしゃました。どうぞ、まずはそちらにお座りになって、コーチャ特製紅茶をどうぞ。
そしてゆっくりお話を聴かせてください。

こんにちは・・・僕は入社2年目の社会人です。
あのー、実は最近仕事が楽しくありません。というか、そもそも本当にしたい仕事が今の仕事だったのかすらわからなくなっています。
これってどうしたらいいですか?まだ誰にも言ってないけど、転職を考えたりもします。だけど自分のやりたい仕事が何なのかわからなくなってもいます。それでどうしていいか迷うんですよね。

ほーほー、なるほど。入社して半年もするとたいていはモチベーションも下がってくるものです。そして逆に頑張ってきた反動でどんどんと悩みが膨らんでしまうものですよ。
これを2年目の憂鬱というのですが、青年はこの言葉をご存じですかな?入社2年目の多くの方が同じような悩みを持っておられるようです。
さて、では少しばかりコーチャが話をさせて頂きますぞよ。コホンッ。

社会人2年目の憂鬱

入社したばかりの新入社員の時はすべてが新鮮で学ぶべきことも多く、気持ちも高ぶっています。

また先輩や上司のかかわりも「できない」を前提でコミュニケーションをとってくれます。なので1年目は覚えることで頭はいっぱいで緊張はすれど、仕事での不安や失敗にはどこか許される安心感もあります。

また入社当初は自分自身の「やるぞ!!」というモチベーションも高く、活気に満ちている方も多いのではないでしょうか。

しかし、2年目になると少し立場が変わってきます。

仕事はまだ覚えたて、もしくはまだまだ経験不足である中で新しい新人が入ってくきます。

急に先輩や上司も「すでに教えたからできるでしょ」が前提のかかわりに気持ちがシフトしている感じ。

「えーまだ実はよく理解してないんですけど・・・」の本音もなんだか後輩もいる前で言えない雰囲気。ついつい「はい、わかります」と答えてしまう。

聞くに聞けないまま日々が流れていく中で成果を期待されるプレッシャーが増す。

もしくは、その反対の場合もあります。

センスよく物事を理解し、入社1年目を終え、いよいよ前線で自分のやりたいことをやらせてもらえると期待して2年目に突入するも、「あれ?」なんだか同じ雑用ばかり。

1年目はまだ教えてもらう立場だったので仕方なく我慢してたけど、2年目も同じような雑務なの?

こんなことやるためにこの会社に入ったのではないのに・・・

このように入社2年目に訪れるモチベーションの低下。

入社時はモチベーションが高い分、その高低差は大きく、気持ちの落差も余計に感じてしまいます。そして憂鬱になってしまいがちなのが、そう入社2年目なのです。

多くの人が社会人2年目に体験する感覚だそうです。

なので悩みや不安を感じていても自分だけではないので心配しないでください。

でも、この憂鬱なんとかしたいですよね。

さて、どのように向き合えばよいのでしょうか。

時間と共に解決することもありますが、

この向き合い方のコツを知れば社会人としてのグッと成長を感じられる機会に転換できます。

社会人2年目の会社や仕事への向き合い方

私は入社2年目からがむしろ本当の社会人としてのスタートだと考えています。

例えていうならば就職して社会人になることを大海原へ航海の船出とするならば、

1年目は出航したてのまだ入江の中、航海に出たと言っても波も穏やかな基本安心な場所です。

2年目はその入江からいよいよ出る時、だから急に波も風向きも潮目も変わります。

似て非なる、それが1年目と2年目です。

少し話は逸れますが最近はブラック企業だとか、若者の離職の増加で社員教育制度を見直す会社が増え、3年目くらいまで波の穏やかな入江で教育訓練する会社もあります。

安全な場所でしっかりと経験を積ませてから出航しようとの考えです。

しかし、ゆっくり、丁寧に教育訓練して育成していたつもりが、「つまらない」「もっと成長したい」と言って、結局会社を辞めていったとと嘆いている会社の管理者の方がいらっしゃいました。

ホワイトすぎるので離職しますって最近話題ですが、結構実話で聞く話です。

厳しすぎてもダメ、緩すぎてもダメ、悩みはそれぞれですね。

さて、話を戻しますね。

そんな2年目こそ社会人としての本当の船出の始まりなのです。

だからこそ、是非とも壁を乗り越えてもらいたいなと思います。

もちろん入社した船が違ったいう場合もあると思いますので、今の場所で何が何でも踏ん張れ、転職はNGと言いたいのではありません。

ミスマッチということもそもそも結構ありえる話でもあります。

それはまたの機会にお話しますが、今回のところは、「2年目こそ社会人のスタート」という考えを持っていただけると嬉しいです。

それを理解頂けると、入社2年目の方も、これから入社する方も、中堅で実は同じ悩みを感じていらっしゃる方も、じゃぁ、社会人2年目以降は何をすればいいの?という気持ちになっていただけるのではないでしょうか。

さて、仕事が楽しくなるために必要な行動ってなんでしょう?

 

少し長くなりましたので、続きは次回のブログでお話したいと思います。